スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
「珪藻庵」 オープニングイベント
未来大学
「珪藻庵」 オープニングイベント


日時 : H22年7月2日(金) 19時~
参加費 無料
場所 :
九州大学箱崎キャンパス・統合新領域学府ユーザー感性学(旧工学部五号館)
6階・第2教員室
http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hakozaki/hakozaki.html
地図の⑥「旧工学部五号館(統合新領域学府~ユーザー感性学)の建物
チラシデータ
http://firestorage.jp/download/798a82543c9c07f4e17cf7212aa0ab219ac48f56
九州大学箱崎キャンパスにあるユーザー感性学専攻の一室が珪藻土によって
生まれ変わりました。
「珪藻庵」と名付けられたその空間は、超微小な多孔性をもつ珪藻土の作用により、「気」が循環する場となったのです。
1200万年間の植物プランクトンの堆積から生まれた珪藻土に囲われた場で、身体的な感覚の変容が実感できるかもしれません。
「珪藻庵」のオープニングを記念して、珪藻土の場のなかで珪藻土について語り合いたいと思います。
また、「珪藻土の声」というサウンド・インスタレーションも公開します。
ぜひとも、珪藻土がつくる濃密な場にふれてください。
◆トーク「珪藻土からの想像力」
出演:山本俊樹(日本ダイアコム工業)信濃康博(建築家)吉原勝己(吉原住宅)
南博文(九州大学大学院人間環境学研究院)
藤枝守(九州大学大学院芸術工学研究院、作曲家)~進行
◆サウンド・インスタレーション「珪藻土の声」藤枝守
~~焼成した珪藻土の内部に織り込まれた無数の多孔性の空洞は、不可視であり
ながら豊かな音響世界が内包されている。
この珪藻土の塊を水に沈める ことによって、この超微小な空洞に水が浸透し、その内部の空気がはき出されて微細な響きのパターンが生まれる。
「珪藻土の声」ともいえるこの響きのパター ンは、時間的な推移のなかに顕在化した珪藻土の多孔空間の変容だといえる。
このインスタレーションでは「珪藻庵」に塗られた同じ石川県七尾産の珪藻土が使 われている。
◆オープニング・レセプション
【企画】九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻
【問い合わせ】tel.090-5931-7441 ishidanokodomo@gmail.com
(石田陽介)
日時 : H22年7月2日(金) 19時~
参加費 無料
場所 :
九州大学箱崎キャンパス・統合新領域学府ユーザー感性学(旧工学部五号館)
6階・第2教員室
http://www.kyushu-u.ac.jp/access/map/hakozaki/hakozaki.html
地図の⑥「旧工学部五号館(統合新領域学府~ユーザー感性学)の建物
チラシデータ
http://firestorage.jp/download/798a82543c9c07f4e17cf7212aa0ab219ac48f56
九州大学箱崎キャンパスにあるユーザー感性学専攻の一室が珪藻土によって
生まれ変わりました。
「珪藻庵」と名付けられたその空間は、超微小な多孔性をもつ珪藻土の作用により、「気」が循環する場となったのです。
1200万年間の植物プランクトンの堆積から生まれた珪藻土に囲われた場で、身体的な感覚の変容が実感できるかもしれません。
「珪藻庵」のオープニングを記念して、珪藻土の場のなかで珪藻土について語り合いたいと思います。
また、「珪藻土の声」というサウンド・インスタレーションも公開します。
ぜひとも、珪藻土がつくる濃密な場にふれてください。
◆トーク「珪藻土からの想像力」
出演:山本俊樹(日本ダイアコム工業)信濃康博(建築家)吉原勝己(吉原住宅)
南博文(九州大学大学院人間環境学研究院)
藤枝守(九州大学大学院芸術工学研究院、作曲家)~進行
◆サウンド・インスタレーション「珪藻土の声」藤枝守
~~焼成した珪藻土の内部に織り込まれた無数の多孔性の空洞は、不可視であり
ながら豊かな音響世界が内包されている。
この珪藻土の塊を水に沈める ことによって、この超微小な空洞に水が浸透し、その内部の空気がはき出されて微細な響きのパターンが生まれる。
「珪藻土の声」ともいえるこの響きのパター ンは、時間的な推移のなかに顕在化した珪藻土の多孔空間の変容だといえる。
このインスタレーションでは「珪藻庵」に塗られた同じ石川県七尾産の珪藻土が使 われている。
◆オープニング・レセプション
【企画】九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻
【問い合わせ】tel.090-5931-7441 ishidanokodomo@gmail.com
(石田陽介)
2010年06月29日
│Comments(0)
‘珪藻土’壁塗り体験ワークショップ
アートワークショップ
マンスリーアートワークショップvol.14
‘珪藻土’壁塗り体験ワークショップ
内容:からだにやさしい珪藻土の壁塗り体験です。
小さなお子さんも大歓迎です。
九州大学にある一室の壁塗りを体験してみませんか。
日時:6/12(土) 14:00~
場所:九州大学 統合新領域学府棟(旧工学部五号館)6階 第2教員室
※MAP6番にあります http://h.kansei-science.com/map.html
参加費:無料
注意事項:汚れてもいい動きやすい服装でお越しください
事前申し込みは必要ありません
問合せ先: 石田陽介 携帯電話:09059317441
‘珪藻土’壁塗り体験ワークショップ
内容:からだにやさしい珪藻土の壁塗り体験です。
小さなお子さんも大歓迎です。
九州大学にある一室の壁塗りを体験してみませんか。
日時:6/12(土) 14:00~
場所:九州大学 統合新領域学府棟(旧工学部五号館)6階 第2教員室
※MAP6番にあります http://h.kansei-science.com/map.html
参加費:無料
注意事項:汚れてもいい動きやすい服装でお越しください
事前申し込みは必要ありません
問合せ先: 石田陽介 携帯電話:09059317441
2010年06月10日
│Comments(0)
箱崎手づくり市
アートターミナル(芸術祭)
箱崎手づくり市

箱崎で小さな市が開かれます。
作り手たちが集い、思いを込めて作った品々が並びます。
布小物や、アクセサリー、陶磁器、ガラス製品、木工品など、様々です。
人と人、人とものの出会いを楽しみながら、すてきなひとときを過ごしにいらして下さい。
手づくり市とは?
手作り作家たちが集って、手作りの品々を販売する市、それが手作り市です。
開催日時・・・
2010年7月24日(土)25日(日)
10:00-16:00
開催場所・・・
東区箱崎2丁目10-34
ハコビル:2階

手づくり市の魅力って?
手づくり市に並ぶ品々は、どれも作家さんたちの手づくり品。一つ一つに作り手の思いがこもっています。
デパートやスーパーでの買い物では味わえない、個性のある作品を見ることが出来、
今まで出会ったこともないような珍しい品々に出会えるかもしれません。
もしかすると、ダイヤの原石のような作り手との出会いも・・・!目利きの醍醐味も味わえます。
そして、手づくり市最大の魅力はなんと言っても作り手と直接話せること!
作品のコンセプト、工夫や苦労について話しをすればするだけ作品の魅力が増し、愛着も湧くはず。
また、作り手側としては、自分の作った作品を見てもらい、評価される場を得ることが出来ます。
同時に、自分の可能性を試すことが出来る場となります。
出展申し込み受付中です!
◆出展は、ご自身で作られた手作り品に限ります。
*作家さん自らが「製作・出展・販売」 されることが原則です。
◆出展料は1ブース1日500円
*小学校の机1台を1ブースとしてお貸しします
詳細・お問い合わせ
箱崎手づくり市実行委員会
出納康子
090-5081-8647
http://hanatoya.jp/tedukuri/
tedukuri@hanatoya.jp

箱崎で小さな市が開かれます。
作り手たちが集い、思いを込めて作った品々が並びます。
布小物や、アクセサリー、陶磁器、ガラス製品、木工品など、様々です。
人と人、人とものの出会いを楽しみながら、すてきなひとときを過ごしにいらして下さい。
手づくり市とは?
手作り作家たちが集って、手作りの品々を販売する市、それが手作り市です。
開催日時・・・
2010年7月24日(土)25日(日)
10:00-16:00
開催場所・・・
東区箱崎2丁目10-34
ハコビル:2階

手づくり市の魅力って?
手づくり市に並ぶ品々は、どれも作家さんたちの手づくり品。一つ一つに作り手の思いがこもっています。
デパートやスーパーでの買い物では味わえない、個性のある作品を見ることが出来、
今まで出会ったこともないような珍しい品々に出会えるかもしれません。
もしかすると、ダイヤの原石のような作り手との出会いも・・・!目利きの醍醐味も味わえます。
そして、手づくり市最大の魅力はなんと言っても作り手と直接話せること!
作品のコンセプト、工夫や苦労について話しをすればするだけ作品の魅力が増し、愛着も湧くはず。
また、作り手側としては、自分の作った作品を見てもらい、評価される場を得ることが出来ます。
同時に、自分の可能性を試すことが出来る場となります。
出展申し込み受付中です!
◆出展は、ご自身で作られた手作り品に限ります。
*作家さん自らが「製作・出展・販売」 されることが原則です。
◆出展料は1ブース1日500円
*小学校の机1台を1ブースとしてお貸しします
詳細・お問い合わせ
箱崎手づくり市実行委員会
出納康子
090-5081-8647
http://hanatoya.jp/tedukuri/
tedukuri@hanatoya.jp
2010年06月07日
│Comments(0)