スポンサーサイト
上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
H(アッシュ)ニューズレター07
H(アッシュ)ニューズレター06
H(アッシュ)ニューズレター05
H(アッシュ)ニューズレター04
H(アッシュ)ニューズレター03
H(アッシュ)ニューズレター02
木琴づくりワークショップvol.02
アートワークショップ
今回は更に小さなこども達がたくさん参加してくれました。そして前回はお姉ちゃんが参加し、今回は弟君が参加というリピーターの方もいらっしゃいました!(o^-')b
そして今日は、みんなで地球のためになる事を楽しくやりましょう(^O^)/
ということで、廃材を使っての木琴作りに挑戦して頂きました。
まずはひたすら、削っては音の確認、削っては音の確認!
音が出来たら、楽しいヒモ通し!この時はみ~んな無心に頑張ってくれます(*⌒ー⌒*)
そして木琴の完成!あちこちで歓声が上がります!!
完成した木琴の音色を一人づつ披露してもらい、合奏の練習!
そして最後はみんなでかえるのうたを輪唱しました。みんなとっても誇らしい顔になっていました。
2009年11月29日
│Comments(0)
木琴づくりワークショップvol.01
アートワークショップ
廃在PROJECTとの連携で、5月17日(日)九州大学箱崎理系地区 21世紀交流プラザ 多目的ホール(1階)にてへなそうるクラブのみなさまと、廃材を使った木琴づくりのワークショップ「アトリエH 廃在アートワークショップ」を行いました。
へなそうるクラブは、九州大学箱崎キャンパス内のまつぼっくり保育園卒の小学2年生のこども達と兄弟&その母親のみなさまです。
とっても活発でヤル気満々のこども達は、時間前にミーティングをしている私たちのところに何度ものぞきに来ては、「まだ〜まだ〜」という様子でした!ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノ

まずはイッシーとさゆりはかせによる環境問題と廃材のお話!
そして材料を配ると、こども達の目がキラ~ン(*⌒ー⌒*)
まずは鍵盤の材料を長い順に並べて音の確認、そして1本だけ調整されていない外れた音の木をサンドペーパで削って音合せをします。

音の調整が出来たら紐通し!結構こども達には楽しい作業だったようです。


そして土台に取り付けて♪音符シール貼って完成で〜す(^O^)/
そして最後はきょうこおねーさんの指導でかえるのうたを練習し、みんなで輪唱をしました。
へなそうるクラブは、九州大学箱崎キャンパス内のまつぼっくり保育園卒の小学2年生のこども達と兄弟&その母親のみなさまです。
とっても活発でヤル気満々のこども達は、時間前にミーティングをしている私たちのところに何度ものぞきに来ては、「まだ〜まだ〜」という様子でした!ヽ('∀')メ('∀')メ('∀')ノ
まずはイッシーとさゆりはかせによる環境問題と廃材のお話!
そして材料を配ると、こども達の目がキラ~ン(*⌒ー⌒*)
まずは鍵盤の材料を長い順に並べて音の確認、そして1本だけ調整されていない外れた音の木をサンドペーパで削って音合せをします。
音の調整が出来たら紐通し!結構こども達には楽しい作業だったようです。
そして土台に取り付けて♪音符シール貼って完成で〜す(^O^)/
みんな凄い集中力とガッツで黙々と製作してくれました!!
そして最後はきょうこおねーさんの指導でかえるのうたを練習し、みんなで輪唱をしました。
2009年11月29日
│Comments(0)
箱崎千年会議:フライヤー
マンスリーアートワークショップ開催日程
ワークショップ日程
★アートワークショップ
地域の方々に向けて親子や友人との共創体験を核としたアートワークショップを、九州大学箱崎キャンパスを中心に月1回のペースにて開催しています。そこではアートの創作体験の機会を市民へと提供すると併せ、ワークショップ開催を通して新たなファシリテーターがデビューする機会を創出し、地域社会がオーディエンスとファシリテーターの双方を育みあうしくみづくりへと取り組んでいきます。
地域の方々に向けて親子や友人との共創体験を核としたアートワークショップを、九州大学箱崎キャンパスを中心に月1回のペースにて開催しています。そこではアートの創作体験の機会を市民へと提供すると併せ、ワークショップ開催を通して新たなファシリテーターがデビューする機会を創出し、地域社会がオーディエンスとファシリテーターの双方を育みあうしくみづくりへと取り組んでいきます。

2009年11月27日
│Comments(0)